中脇 秀勝4月2日1 分家事サービス(2)家事の基本は、衣食住。このバランスを保つことは至難の業。時間が足りない・料理が苦手・掃除や片付けが難しい、介護は苦手とかいったこともあります。 この家事サービスのページでは、公益社団法人日本看護家政紹介事業協会「家政士養成テキスト」の中から、参考にして頂きたい情報を発信して...
中脇 秀勝1月22日2 分令和3年度看護家政セミナー(5)本年度のセミナーは、コロナ過の影響を考慮し、各家政婦紹介所において実施の運びとなりました。1月末が最終日ということで、今月4回のブログ発信を予定しましたが、教材の残りを精査した結果、今回で終了することにしました。スタッフの皆さん、大変お忙しい中、ご協力ありがとうございました...
中脇 秀勝1月11日3 分令和3年度介護家政セミナー(4)あけましておめでとうございます。穏やかな新年の幕開けになりました。新しい年が、素晴らしい1年でありますようお祈りいたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 熊本市 サン光家政婦紹介所 師走から新年にかけてのセミナーで恐縮ですが、家政婦協会からのセミナー教材には、私た...
中脇 秀勝2021年12月15日2 分令和3年度介護家政セミナー(3)掃除の基本は、それぞれのご家庭の流儀に合わせて掃除すること。今回は掃除の基本その1「服装について」・その2「コミュニケーションについて」をお知らせします。 その1 服装について 掃除における基本は、服装です。 「働きやすさ」「身だしなみ」「効率の良さ」が求められます。また、...
中脇 秀勝2021年12月9日2 分令和3年度介護家政サービス向上セミナー(2)家政婦協会より、令和3年度セミナーのテキストとして、「快適住まいる」代表、嶋野美紀子さん監修の小冊子「掃除編」が届き、その内容は、掃除に関する7項目で構成されています。 セミナーの期間は、令和4年1月31日までですから、12月に3回・1月に4回の合計7回に分けて、セミナーの...
中脇 秀勝2021年11月28日2 分令和3年度「介護家政サービス向上セミナー」(1)家政婦協会は、看護家政紹介業務全般のスキルアップを目標として、毎年、全国の各支部単位(熊本県は九州支部)でセミナーを実施しています。コロナ禍のために、昨年に引き続き本年度も各紹介所単位でセミナーを行うこととなり、サン光家政婦紹介所は教材などを受領しています。...
中脇 秀勝2021年11月17日2 分家政サービスの基本(2)前回まで、家政婦として必要な基礎的事項をお知らせしました。ここからは2巡目で、引き続き、家政サービスの基本、家事サービス、介護サービス、子育て支援サービスの順にお知らせして行きます。今後のお仕事や、日常生活にお役立てください。 主題 職業倫理...
中脇 秀勝2021年10月20日1 分介護サービス (1)介護の目的は、QOL(クオルティー・オブ・ライフ)の向上と言われています。家政婦が行うケアサポートは、医療・介護保険の訪問介護員によるサポートとは異なるものです。 QOLは、「生活の質」と訳することがありますが、ライフ(Life)には、生命、生活、人生という意味合いがありま...
中脇 秀勝2021年9月15日2 分家事サービス (1)◎ 家事とは? 今朝のTVで、家事アイディアという放送がありましたが、家事は、掃除や洗濯、調理、買い物など家庭内の用事から、家計、家族の健康管理、住居や庭・花壇の手入れ、親せきや近所との付き合い、冠婚葬祭まで、私たちの日常生活には様々な家事があります。...
中脇 秀勝2021年9月1日2 分家政サービスの基本(1)は じ め に サン光家政婦紹介所のブログの目的は、主に、公益社団法人日本看護家政紹介事業協会が発信する情報をお伝えし、日常の家庭生活支援サービスに生かして頂くことを目的としています。スタッフの皆様には、引き続き、「家政サービスの基本」「家事サービス」「介護サービス」「子育...
中脇 秀勝2021年7月27日1 分熱中症 警戒アラート夏、本番です。熱中症から、自分や家族、お客様たちを守らなければなりません。今一度、熱中症の怖さを思い出すことにしましょう。 熱中症の怖さとは? 人体を構成する細胞は、約60兆個。その1個1個が細胞膜で護られています。細胞は水溶性ですが、細胞膜は油溶性(コレステロール主体)で...
中脇 秀勝2021年6月28日2 分認知症の基礎知識(3)熊本市 サン光家政婦紹介所ホームページ 認知症には、治すことが難しい中核症状と、改善することが可能な「BPSD=行動・心理症状」があります。中核症状への対応は前回紹介しましたので、ここでは、BPSDへの対応について紹介します。 BPSDで見られる言動と対応...
中脇 秀勝2021年6月22日2 分認知症の基礎知識(2)熊本市 サン光家政婦紹介所ホームページ 認知症の主な症状と対処法 認知症には、必ず現れる「中核症状」と、ご本人の性格や環境・人間関係などの影響で出現する精神・行動上の症状「BPSD」があります。中核症状は治すことが難しく、BPSDは投薬治療や接し方によって改善が出来る病気で...
中脇 秀勝2021年6月14日3 分認知症の基礎知識(1)認知症は、高齢になるほど発症する可能性が高まる病気であることから、高齢化する今後もその増加傾向は続くと考えられます。誰もが認知症になる可能性があり、また、係わることになるかも知れない身近な病気です。 しかし、認知症は早く気付いて対応することで、症状を改善できたり、進行を遅ら...